最近よく、『バブみ』といった言葉を耳にしますね。
一見、よくわからないようなこの表現、その意味や元ネタとは?
また、「バブみを感じてオギャル」「バブみに差がでないように・・」
「バブみが強いといった言葉はどのような意味があるのでしょうか」
今回は、この『バブみ』について徹底解説していきます。
バブみの意味とは?
まず、『バブみ』とは実際、どのような意味なのでしょうか。
『バブみ』の「バブ」とは、赤ちゃんの喃語表現であるバブからきています。
『バブみ』とは、ネットの辞書(Weblio)にも載るほど普及していて、
「女性の母性的な優しさや、包容力を「赤子のように甘えたい」という観点から表現した言い方である」とされています。
『バブみ』の要素として、アニメや漫画において、女性キャラクターのキャラ付けを形容する表現として使われていると説明されています。
すなわち、『バブみ』を感じるキャラクターと、感じられる側のキャラクターとのギャップをもとに、この言葉が存在しているのでしょうね。
バブみの元ネタは?
『バブみ』がこれほどはやるには、何かの元ネタがあったからだと考えるのが普通ですが、
これといった元ネタがあるわけではないようです。
もともとは、オタク用語で『バブみ』が使われていたのですが、それも使っているのは男性のみで、
2014年ほどから、女性オタクも『バブみ』を使うようになったといわれています。
そのように、性別の壁を越えて、そのうえ一般の人もそれに流れて使うようになったため、これだけ流行しているということになりますね。
ここで注意なのですが、『バブみ』という言葉は、性別を超えるといいましたが、その中で多少意味が異なっているということに注意するべきです。
というのも、上で話した『バブみ』の意味は、男性が女性に使う場合で、自分が赤ちゃんの立場になって、女性に対して母性的な包容力を感じたときに使う言葉で、それは対象が年下である場合にのみ使われることになります。
しかし、女性が男性に使う場合は、その対象となる男性に、子供のような純粋さを感じ、自分自身、女性自身の母性を感じるような場面で『バブみ』が使われることになります。
すなわち、女性が使う場合としては、男性に対して、かわいいと思ったり、なにかお世話をしてあげたいということを思ってしまうことに対して言うということですね。
「バブみを感じてオギャル」ってどんな意味!?
ここでは、『バブみ』は年少の実在女性や架空キャラクターに対して母性を感じているということで、「バブみを感じてオギャル」という表現があるらしいのですが、
これはいったいどういう意味なのでしょうか。
ここで、「オギャる」といった言葉についてみてみましょう。
「オギャる」とはもともと、赤ちゃんの泣き声をあらわす、おぎゃーからきている言葉で、年少の女性や、架空のキャラクターに甘えたいという気持ちから、自分が赤ん坊になってそれらの人に甘えさせてもらおうといった気持ちになっているということですね。
バブみが強いってなに?
バブみの最近よく使われるスラングとしての意味はバブっぼい、つまり赤ちゃんっぽくて可愛いのような意味あいです。
よく、「バブみが強い」の類義語として「バブみが深い」といわれますが、
これらも同じような意味で、ある対象に対して、
『バブみ』をかなりの程度で感じるというときに使われます。
「バブみに差がでないように・・・」の用法は?
「バブみに差が出ないよう均等に甘やかしてほしいでちゅ!」
というセリフ、コメント忍耐して、「おーよしよし赤ちゃんだけあって思想も赤いのね~」という
一つのやりとりがありますが、その時に使われた言葉ですね。
コメント