エンパスの特徴は?どんな人?あるあるもご紹介!
エンパスというと、人並外れた共感力があったり、スピリチュアルな文脈で話されることがあります。
スピリチュアルな説明は抽象的で何言ってるかわからないので、もう少し客観的にエンパスの特徴をお伝えします。
人が多いと気疲れするし、大勢がいる場所に長時間いるのはしんどいな。
みんなのように普通の生活が送れたらいいのに、社会に適合するのは難しい。
そんな感覚があるならあなたもエンパスかもしれません。
調べてる中で面白い論文を見つけたので、それで自分のエンパス度合いを調べて見ました。
エンパスにはざっと三つの特徴があるようです。
その三つとは「気疲れのしやすさ」「感受性の高さ」「情動直感」。
調べた結果エンパススコアが高くてびっくりしました。
エンパスかどうか調べたい人は下記のやり方に沿ってやってみてください。
調べ方は、以下の質問に7-1点で答えて合計を出します。
7・・・非常に当てはまる
6・・・
5・・・
4・・・どちらでもない
3・・・
2・・・
1・・・まったく当てはまらない
- 相手を見るだけで、相手の気持ちがぱっとわかる
- 雑踏や人混みは、気疲れするので好きではない
- 相手の気持ちやストレスを、知らないあいだに取り込んで いる
- 大勢の人と一緒にいると、ぐったり疲れて一人になりたいと思う
- 相手を見るだけで、相手の抱 えているストレスがなんとなくわか
- 雑踏や人混みに出かけるのは 気疲れするので、できれば避けたい
- 相手の気持ちやストレスの影響を、知らないあいだに受けている
- 痛みを抱えている人のそばにいると、自分の身体も痛くなってくる
- 雑踏や人混みに出かけると、気分や体調が悪くなることがある
合計の平均が40です。なので、これより高いほどエンパス度合いが高いです。
逆に平均より低ければ低いほど、エンパスでなくなります。
目安は54点だった人は、100人中4.5番目くらいのエンパスです。
特徴1.気疲れのしやすさ
気疲れしやすさというのは、人混みを好まなず、1人を好みやすい傾向があります。
大勢がいる場から帰ってくるとぐったりします。
エンパスな人なら超わかると思います。
長時間わいわいしてる環境にいるとしんどいですね。
質問2.4.6.9が高い人は気疲れしやすい人です。笑
ここの平均が19.6です。
それより高いほど人混みなんかで気疲れしやすいです。
26点の人は100人中11番目くらいに気疲れしやすいです。
ごちゃごちゃした場所が苦手なのを軽減するには、スルースキルを高めるといいですよ!
スルーできるようになると、少しだけ気疲れしなくなりました。
特徴2.ストレスを感じやすい
他人の感情を自分のものとして強く感じとりやすいです。
もうすこし正確にいえば、質問3.7.9の特徴に人よりも強く同意するということです。
気づかぬ間に、相手のストレスを吸収するんです。
ぼくのばあい、近くに怒ってる人がいたり、SNSのネガティブ投稿を見ると、結構強く、やな気分に引っ張られます。
楽しそうな人がいるとすごいハッピーになったりします。
9問目の痛そうな人を見ると自分も痛くなるには笑いました。笑
僕はこれは当てはまりませんでした。
で、この三つの質問の合計ですが、平均は12.4点です。
17点で100人中、12番目くらいにこの特徴を感じやすいです。
特徴3.相手の気持ちがわかる
これはよく言われるエンパスっぽい特徴ですね。
質問1.5の特徴が人より強いです。
相手の気持ちがパッとわかるって、感情的な洞察力が高いとか言われます。
相手のストレスがなんかわかる気がします。
平均が8.06ですね!
13点だと、100人中2番目くらいです!
ま、自分が相手の気持ちを分かったつもりになってる可能性は否めませんが、少なくとも主観的には、他人よりもそう感じています。
ある程度は真実であると思います。
以上、エンパスでしたー!
エンパスのみんなは、これらを反転させて武器にしましょう。
つまり、相手のストレスを気づいてあげることができる点や、繊細な感情的な体験は、芸術だったり、相手の不安を和らげることにも生かすことができます!
コメント