【好き・興味・悩みを見つける5つの質問】
事情があったんだと思うので信頼します。
①あなたがやってきた仕事 資格は?
- 算盤(小学生の頃の習い事)
- 習字(小学生の頃の習い事)
- 火遊びして叱られた(多分小学生の頃)
- 中学生の頃、成績上位5%以内
- 中学の頃、理科と数学はしばしば学年トップ
- 生徒会長になるように担任の先生から勧められたけど目立つのが嫌で断った
- 最近心理学系の本を100冊程度読んだ
- 幸福に関する本も数冊深読み
- 心理学の論文が多少読める
- 遺伝子検査の受け方がわかる
- 学生時代は某スポーツで全国入賞経験
- スポーツテスト毎年ほぼ満点 長距離苦手
- 球技もそこそこできる 水泳苦手
- ワードプレスの構築
- メルマガ配信をワードプレスプラグインで構築
- 瞬間記憶のような事(15個くらいのリストを10秒〜20秒くらいで記憶できる。買い物リストを覚えたり、ちょっとしたパフォーマンスや演出に使える。労力を考慮するとiPhoneのメモの方が楽。練習して洗練させると数秒でできるようになりそう)
- 忘れないように記憶するテクニックを多分一般的な人よりは知ってる。
②相談を受けたことがあるのはどんな事ですか?
- 稀に人間関係の相談(誰々と険悪な関係になったんだけどどうしよう、、のような相談)
- 中学生の頃勉強教えてた(中学まで成績優秀)
- ゲーム仲間へ上達のためのアドバイスを求められた
- 機械音痴な人からiPhoneの操作方法を尋ねられた
- 方向音痴で機械音痴な人へGoogleのナビを設定
- 高校の体育祭の練習でリレーのバトンの受け渡しの練習
- 中学生の時、友達のiPod touchの音楽の同期を頼まれた
- 高校の頃の後輩からiPhoneの有料アプリを自分にもログインさせてほしいと頼まれた
- 中学の時、友達のゲーム機(psp)の改造
- 中学の時、 USBメモリでアニメを共有してって頼まれた
- 兄弟にKindleアカウントを共有しようって言われた
③楽しかった、嬉しかった経験は?
Point 転職してお給料が上がった、ホットヨガで姿勢が良くなった、、、 友人を元気にできた、久しぶりにおひとり様時間ができた、、、
- 馬が合う人と出会えた
- 尊敬する人と出会え、親密になれた
- いい感じの方に出会えた
- 良き指導者と出会えた
- 初めて大会で優勝できた時
- 高校生の頃、全国大会が終わり帰りの空港の豪華な料理や、豪華なホテルが非日常感があって楽しかった。
- 目標を達成できたとき
- 他人に褒められた時
- ゲームで良い戦績がでたり、成長が感じられた時
- 尊敬している人に認められた時
- ちやほやされた時
- 他校の子達からモテた時
- 恋愛以外でも好意を持たれた時
- 何でもいいから褒められた時
- コミュニティ内でトップのポジションにある時
- 感動する映画を見た時
- 夢に向かって前進している感覚がある時
- 希望が見えた瞬間
- 将来性のありそうなビジネスや人や物を見つけた時
- 今までに味わったことのない斬新な体験
- 知らない世界を知れた時
- 一人の時間が十分に取れた時
- 友達と久々に会えた時
- 何かに合格
- アドセンス審査に合格
- ASP審査に合格
- 試験に合格
- 近場では優秀とされる高校へ特待入学
- 何か壮大なビジョンを達成できたら嬉しそう
- 没頭してる時、夢中になってる時
- やんちゃな同性の後輩に懐かれた
- 大人しくてかわいい異性の後輩に懐かれた
- 同じ夢に向かって全力で頑張ってた時を振り返った時
- 努力の末に想定以上の成果が出た時
- スランプを乗り越えたとき
- 必死に頑張ってた時期を振り返った時
- 思いやりを持って接してくれた時
- 人に影響を与えてる感覚があるとき
- 自分の適正を教えてもらえた時
④失敗した・悲しかった経験は?
- 衝動に駆られた行動の後に罪悪感を感じる時
- 人に不親切な振る舞いをした後の後味の悪さ
- 失恋
- 適当に進路を選んだ
- 見ず知らずの人に見下された感じがして悔しい
- あの時好きって伝えとけばよかった
- 不安を感じやすく腰の重いため、スピード感のなさを実感する時
- 生きてる価値がないと感じる時
- 他人からすると些細な事を考えすぎて憂鬱になり、自己否定する時
- 挑戦より保守的な行動をとった時
- 色々嫌になって連絡先をすべて消しちゃった
- 時間を無駄に過ごした時
- 愚痴が多い人と関わってしまった時
- 自分のためにも相手のためにもならない関係性でいる時
- 自分の大切なものを否定された
- 非常識な扱いを受けた
- 過大広告に期待を裏切られた
- どこからが浮気かでもめた
- がんばりが想定よりも報われない時
- 四方八方に手を伸ばしすぎて、身に付かなかった時
- 騙されていることに早く気づけなかった時
- 理不尽な扱いを受けた時、
- 歯のホワイトニングが広告ほど効果がなかった
- 自分のためにならない時間だけ奪われる趣味がやめられない
⑤目指したい未来のあなた像は?
Point どういう暮らしをしていたいか、少し先の未来を創造します。 節約の仕組みをつくって自動的に貯金が溜まってる、 仕事で一人前になる、、、
- 時間的自由のある生活
- 経済的自由のある生活
- ルックスを強化(メイクやその気になれば整形も視野に入れる
- ファッションセンスを高めたい
- 生きる目的を見つけたい幸福な生き方とは?
- 精神的に美しい生き方がしたいけど、散々
- 長期的に良好な人間関係を築くスキルを身につけたいような、そうでもないかも。
- 幸せの正体が知りたい
- 行動力を高めたい
- どうにでもなれ思考をなくしたい
- 死にたくない
- 不老不死(妥協策としてアンチエイジング)
- やりがいや生きがいを感じられる生き方をしたい
- 肉体美を手に入れたい
- 普通とは変わった生き方がしたい
- ストレスのせいで下がってそうな男性ホルモンのテストステロン値を高めていきたい
- 健康に生きたい
- したくないことをしたくない時にしなくて済む状態を作りたい
- 支配されたくない
- ローンの支払いや仕事上の付き合いに圧迫されて、自由の利かない生活は避けたい
- 余計な干渉を受けない未来
- お金に強くなりたい
- 共同体を作りたい
- 会社経営
- 華やかさな生活を手に入れたい
- 何かしらの夢が見つかり、それに全身全霊で打ち込めている状態
- プライベートも大切にしたい
- 今の理想は、結婚は将来的にもせずに、好き勝手生きたい
- とりまお金が必要
①悩み
- 経済的安定がなくなりそう
- 時間的自由がもう少しで失われそう
- 若さが徐々に失われる
- いずれ死ぬ
- 苦痛を感じやすい
- 生きる目的がわからない
- 精神状態を良くしたい
- お金に不自由したくない
- 外見をよくしたい
- 生きる希望が欲しい
- 運動不足で体重増加気味なんとかしたい
- 微妙な人間関係をなんとかしたい
- お金に困らない状態へ
- 腹筋を鍛えなおしたい
- 再び歯のホワイトニングしたい
- 三日坊主で挫折した習慣が多い
- 一つ一つ積み重ねていけるようにしたい
- 生き生きしたい
- 個人でやるなら動画を使ったDRMがビジネスモデルとして効率的で優秀に見えるが、強引なセールス(受け手の精神状態に問題あり)が多く、教わりたいと思える人が見つからない
- ストレスでテストステロンの値が減少してる気がする。
②やりたい事
・お金に悩まずに生活できる水準までは稼ぎたい
・収入を可能な限り自動化、効率化
・誰よりも優れた特化した部分や特技を一から磨き上げたい
・歯のホワイトニング
・刺激的で逸脱した恋愛をしたい
・社会的技能を身につけたい
・斬新な体験を得たい
・偉業を成し遂げたい
・関わる人をこれからは考えたい
・ドリームキラーから離れたい
・肉体美を手に入れたい、ちょっと体重増えてきた
・ファッションセンスを高めたい
・メイクが上手くなりたい
・性転換ができる時代!興味あるけど多分しない
ーー過大妄想的に思われそうな願望、やりたいことはーー
・巨大グローバル企業の経営者になりたい
・脳をデータ化し、コンピューター内に自分と同じ意識を再現することで不老不死の実現
・ペースメーカーの延長のような形で、体の大部分をサイボーグ化して、ほぼ永遠の若さと寿命を手に入れる
・世界征服!アップル製品やTikTokのようなアプリが全世界に広まり膨大な収益を生み出しているように、人の命を奪わない形で世界征服(国の壁を越えて自分のサービスや商品が全世界の人の生活の一部になる)したい。
・
③やりたくない事
・関わる人を自分で選べない
・お金がない人生
・時間がない人生
・自分の居場所がない状態
・アイデンティティが見つからない
・何も人より特化したところがない
・顧客を不幸にしてお金を稼ぐこと
・悪評が広まるようなやり方
・広く浅くの交友関係を維持する
・あまり目立ちたくない
・人と接する時間が多すぎる生き方
・生きがいが感じられない生き方
・夢が見つからないまま数年過ごすこと
・欲求とは別に、生きてていい許可がほしい
・デジタルタトゥーを残したくない
・インターネット上で顔出ししたくない
・雇われたくない
・無責任なビジネス
・悪評が広まりそうなこと
・生意気で礼儀知らずな態度を直したくない
・気に入らない上司に従うこと
④強み
(人から褒められる事、人から驚かれる事、人より好きだと思えるもの、、、)
(加えて人と違う部分も強みになり得ると思うので、棚卸しする)
- 賑やかな性格の人にもう少し静かにしてほしいと頼むと、驚かれたりする
- ファミレスで雑音がすごいねっていうと、驚かれた
- 精神医学のテストで新たな自分が発見できたとき、精神疾患でさえ自分に何もないよりは嬉しい
- 役に立たないとわかってても、たまに占いを見るのがすき
- なんで占いはこれほど人の心を掴むんだろうとか考えるのかすき
- 運動能力全般は多分強み
- 上位1%のHSPで感受性強め
- 細かな事に気がつきやすい
- 自分に誠実でありたい
- 建前なしで話すことが多い
- まず疑うため、多角的な視点やアイデアを提供してるように見られやすい
- 教祖力があるかも?自分じゃわからない
- 自分の精神状態を観察するのが好き
- 自分の内面を知ろうとするものも好き、自己分析とか遺伝子検査とか心理尺度とか
- 精神医学関係の本を読むのがすき
- 勝てる見込みがある分野での競争は好き
- 心理学や脳科学もわりとすき
- どのようにしたら人から好意をもたれ、魅力的に見られやすいか、大体わかる
- 人間観察も好き
- 幸せとは何かについて普通の人より考えてると思う
- 無意識的に人を振り回す素質がありそう。周囲からすれば迷惑でしかないけど、それに自分では自覚がほとんどなくてよくわからないが、それを意識的にコントロールできるようになると、人を動かす点で強みになるかも
- 法やルールを軽視する傾向あり
- 性格テストも好き どちらかと言うとエンターテイメント性の強いお遊び系心理テストよりも科学的な心理テストがすき
- いろんなことを同時処理がかなり苦手なので、シンプルに単純化するのが多分得意
- HSPの特徴は、
-
①深く情報を処理する
場や人の空気を深く読み取る能力に長けていますが、情報を読み取りすぎるために必要以上に疲れてしまう原因にもなります。
②過剰な刺激を受けやすい
HSPの人は外部からの刺激に敏感なため、人混みや物音・光、食べ物の味やにおい、身につけるもの、気候の変化、人が発するエネルギー等、五感で受ける刺激に対して過度に反応する傾向があります。さらに、相手の感情や周りの雰囲気、気候の変化や電波(電磁波)、目に見えないエネルギー(人が発するものも含む)に対しても敏感に反応しやすいとされています。
③共感しやすい
親や自分の周りの人の感情を読み取り、自分を合わせることが多いのも特徴の一つです。また小説やドラマなどで、作品に強く感情移入することもあります。
④心の境界線が薄い・もろい
心の境界線とは、自分のテリトリーもしくは自分が自分であるためのバリアのようなものです。HSPの人はこの心の境界線が薄くてもろいため、容易に相手からの影響を受けてしまいます。その性質は、人の気持ちを敏感に感じ取り、深く共感する一方、相手に対して過剰に同調したり、相手の気分や考えに引きずられるなど、本音がわからずに自分を見失ってしまいことがあります。
⑤疲れやすい
HSPの人は刺激に敏感であるがゆえ、疲れやすいという特徴を持っています。いつも周りに気を遣っているため、楽しいことであっても疲れてしまう傾向があります。
疲れやすいのは「何かをしている」時に限りません。HSPの人は普段から無意識に周りの刺激をアンテナのように拾い集めているため、人混みにいる時や、周りの人のネガティブな感情に巻き込まれている時にも大きく消耗してしまいます。⑥自己否定が強い
HSPの人はその繊細さから、対人関係において余り相手を責めることをしません。良心的で優しく、相手のことを優先する傾向があります。
その半面、相手のことを気にするあまりに些細なことでも「自分が悪いのではないか」と自分を責め悪い方向に考えてしまう傾向もあります。
ネガティブ思考で自分に自信がないため、周りからの怒りの標的にされることも多く、自分の本音を隠してしまうことから人との関わりが苦手という特徴があります。つまり、HSPとは人よりも感度の高いアンテナを常に張っている状態なのです。
そしてこの感度のいいアンテナは、小さな仕草や言動で相手の気持ちを汲み取ることができたり、色々なものに深く感動できたりしますが、反面様々なことを敏感に感じ取り過ぎてストレスの要因になるのです。
日本人は国民性から、HSPの割合が海外の人より比較的高いと言われています。引用元http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-22/
いろいろ説明されてるけど、多分人と違うのは自分への誠実さと、ストレスの影響を受けやすいことと、豊かな内面生活を送ってること、一度に多くのことが起こると不快になること。とても主観的な部分でもあるので、扱いづらい。
- 以下も強みになり得るかはわからないけど、精神科医の方が書かれた本によると、人口の2%ほどいると言われている演技性パーソナリティの傾向があるらしい。
- ーーーーーここから引用ーーーーー
-
注目を得る必要性
演技性パーソナリティ障害の患者は継続的に注目の的になることを求め、そうなっていない場合にしばしば抑うつを生じます。患者はしばしば活発、劇的、情熱的でなれなれしく、新しい知人を魅了することもあります。
この病気の患者は、潜在的な恋愛的関心によってだけでなく、職場や学校などの様々な状況でしばしば不適切に誘惑的かつ挑発的な形で衣服を着て、行動します。患者は自分の外見で他者に印象づけたいと考え、そのためしばしば自分の外見にとらわれています。
感情に関する問題
感情を急に消したり、見せたりすることがあり、そのため、他者には浅はかにみえることがあります。同時に、感情はしばしば大げさに表現されます。話し方は劇的で、強い意見を述べますが、その意見を裏付ける事実や詳細はほとんどありません。
感情的または性的に親密な関係を得ることが困難な場合があります。患者は、しばしば自覚することなく、ある役割(被害者の役割など)を演じることがあります。誘惑的または感情的操作を利用してパートナーを支配しようとする一方で、パートナーに強く依存するようになることがあります。
その他の症状
演技性パーソナリティ障害の患者は他者や最新の流行にすぐに影響を受けます。患者は非常に暗示を受けやすくなります。また非常に人を信用しやすく、特に、自分の問題をすべて解決してくれるかもしれないと考える権威者を盲信します。
患者はしばしば自分と他者との関係を実際よりも親密であると考えます。
演技性パーソナリティ障害の患者は、目新しいものを無性に欲しがり、すぐに飽きる傾向があります。このため、仕事や友人を頻繁に変えることがあります。見返りを得るまで待たなければならないことにいらだちを覚えやすいため、患者の行動はしばしば即座の満足を得ることを動機としています。
引用元 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/パーソナリティ障害/演技性パーソナリティ障害-hpd
ーー引用ここまでーー
自分の中では目立ちたいと思ってませんし、自分のことで噂されてるとしんどくなりやすいです。
- 同じ本で境界性人格障害にも該当する可能性があるそう。 以下はクリニックのサイトより引用
-
境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)の特徴
よく見られる症状として、主に以下のようなことが挙げられます。
- 現実または妄想で、人に見捨てられることを強く恐れ、不安を抱いている。
- 対人関係の変動が激しく、コミュニケーションが安定しない。
- 気分や感情がめまぐるしく変わり、周囲の人々がついてこられない。
- 感情のブレーキが効かず、ちょっとしたことで癇癪(かんしゃく)を起こしたり、
激しく怒り、傷つきやすい。 - 自殺のそぶりや自傷行為を繰り返し、周囲に動揺を与える。
- 自己を損なう行為(薬物・アルコール・セックス・万引き・過食・買い物など)に
依存しやすくなる。 - いつも空虚な気持ちを抱き、幸せを感じにくい。
- 生きることに対して辛さや違和感を持ち、自分が何者であるかわからない感覚を抱いている。
- 強いストレスがかかったとき、一時的に記憶がなくなり、精神病状態に似た症状を
起こしやすい。
境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害) | いちメンタルクリニック|大阪なんば・日本橋の心療内科・精神科境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)| 境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)とは?どんな病気?特徴やよく見られる症状、原因、治療法、関わり方などの説明です。大阪・難波(なんば)日本橋の心療内科、精神科の病院『いちメンタルクリニック』まあまあこれらの特徴に自覚があるんですが、自分的には人から見捨てられる不安は感じてなくて、癇癪や激しく怒ることもないです、それに自傷行為や自殺もするつもりはありません。記憶がなくなることもないです。それ以外は大体心当たりがあります。
- それと自己愛性パーソナリティ障害の可能性が若干ありそうです。
-
誇大性
自己愛性パーソナリティ障害の患者は自分の能力を過大評価し、自分の業績を誇張します(誇大性と呼ばれます)。自分が他者より優れている、独特である、または特別であると考えています。患者が自分の価値や業績について過大評価する際、しばしば他者の価値や業績の過小評価も行います。
特別であるという空想
患者は大きな業績という空想(圧倒的な知能または美しさについて賞賛されること、名声や影響力をもつこと、または素晴らしい恋愛を経験すること)にとらわれています。自分が、普通の人とではなく、自分と同様に特別で才能のある人とのみ関わるべきであると考えています。患者はこのような並はずれた人々との付き合いを、自尊心を支え、高めるために利用します。
賞賛を受ける必要性
自己愛性パーソナリティ障害の患者は過度の賞賛を受ける必要があるため、患者の自尊心は他者からよく思われることに依存しています。このため、患者の自尊心は通常は非常に壊れやすいものです。患者はしばしば他者が自分のことをどのように考えているかを注視しており、自分がどれだけうまくやっているかを吟味しています。
自己愛性パーソナリティ障害の患者は、他者による批判、また恥辱感や敗北感を味わう失敗に敏感であり、これらを気にしています。怒りや軽蔑をもって反応したり、荒々しく反撃したりすることがあります。または、自尊心を守るために、引きこもったり、表向きはその状況を受け入れたりすることもあります。患者は失敗する可能性のある状況を避けることがあります。
引用元 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/パーソナリティ障害/自己愛性パーソナリティ障害-npd