最近では、マーケティングとコンサルについてそれぞれの言葉が同義のように使われていることが多いと感じられます。
しかしながら、言葉が違うので少なくとも何かしら使い分けがあるのですが、それをわかりやすく説明できる人はかなり少ないと思われます。
なので、今回はマーケティングとコンサルの違いについて簡単に説明した後、それぞれについて詳しく見ていくという流れで説明していきます。
マーケティングとコンサルの違いは?
マーケティングとコンサルの違いは、
”マーケティングとは市場の調査や、消費者のニーズや動向、商品開発や経営を参考にすることで、コンサルティングとは、企業に対して客観的な視点から相談に乗ること”
というような説明がよくされますが、これではあいまいでわかりにくいと思われる方が大半だと思います。
そう思ってしまうのも当然で、マーケティングとコンサルが明確に区別されるように定義されていないことが関わっています。
なので、それぞれについて具体例を見ていくことで少しずつマーケティングとコンサルの違いを理解していくことができるのではと思っています。
マーケティングとコンサルの具体的な例
マーケティングは主に、企業や組織が顧客との相互理解を得ながら、公正競争を通じて行う市場創造のための総合的活動と説明されるのですが、
これでは抽象的であまり理解が得られません。
これを言い換えると、「顧客に価値を提供することで対価を得るための戦略」ということになります。
これに対して、コンサルティングとはクライアントが抱える課題を発見して、解決案を提示することで
つまり言い換えると、「問題や悩みを解決すること」となります。
具体的な例を見てみましょう。
マーケティングとは、ある商品Aを売りたいときにどうすれば売れるのかを考えていくその戦略のことを言います。
つまり、売ることは前提としてそれを売るにはどうすればいいのかの方法論などを構築していくということですね。
それと比較してコンサルティングはもっと広い視点、つまりその商品Aをそもそも作る必要があるのか?また、何のためにその商品Aを作るのか?
といった視点で話を進めていくことになります。
つまり、マーケティングとコンサルティングの大きな違いは売ることが前提となっているか、そもそも売るかどうかの話をするかということになりますね。
なので、マーケティングより大きい枠組みとしてコンサルティングがあるということですね。
ということは、商品開発をする中でマーケティングとはコンサルティングの後にあるもので、コンサルティングによってマーケティングをするかどうかがきめられていくということになります。
コメント