不法投棄は処理に費用がかかったりし、とても迷惑です。
その不法投棄の対策で効果的方法を紹介します。
不法投棄の対策①注意喚起
不法投棄の減らすための対策の一つ目は、看板を設置することです。
「防犯カメラ作動中」だったり「不法投棄を行うと警察に通報し罰金を請求します」と言った看板を設置すると不法投棄の削減が期待できます。
ダメな例として「多くの人が不法投棄をしています。不法投棄は許されません」のような看板はよくないです。
「多くの人が不法投棄をしています」と言ってしまうと、他の人がしてるのなら大丈夫と思い、実際に不法投棄の数が増える可能性があるからです。
実際にこれと似たような禁止の文言で、余計に増えた事例があります。
看板に限らず、ポスターでも人目に触れるのであれば効果が期待できます。
看板よりも低価格で設置できます。
罰金があると知らない人が、気楽に不法投棄しているケースもあるので、認識してもらうためにもポスターや看板を置く意味はあります。
不法投棄の対策②綺麗にしておく
綺麗な場所には物を捨てずらいので、綺麗にしておくことも効果が見込めます。
綺麗に掃除された高級ホテルのロビーに物を捨てにくいですよね。
その心理作用を利用します。
物が捨てたらかなり目立つくらい綺麗にしておきましょう。
また、光が当たるようにしておくこともゴミの投棄の防止が見込めます。
一般的に暗くて目立たなくて、汚い場所の方が物を捨てやすいからです。
人や動物が通ったら、光がつくライトなどを設置するとよいと思われます。
鏡を設置するのも良いかもしれません。
自分が捨てている様子が目の前でうつっていなら、捨てなそうです。
不法投棄の対策③防犯カメラを設置
防犯カメラを設置しておくと、不法投棄された場合に誰が行ったか特定できる可能性があります。
不法投棄を未然に防ぐためには役に立ちませんが、不法投棄後の処分費用をかからなくするためには有効です。
未然に防ぐためには、先程の注意喚起の看板などを見られる場所に置いておくことが効果的です。
防犯カメラをいくつも見えるように設置しておくと、その防犯カメラがおもちゃであっても効果がありそうです。
こうすれば、看板やポスターと同じような作用を持たせることができます。
不法投棄の対策④立ち入らない工夫をする
既に何度か不法投棄されたのであれば、その場所立ち入らないようにロープ等を使って侵入できないようにしましょう。
ロープがあれば、以前よりも、捨てにくくなりますし、不法投棄を減らすために効果が期待できます。
あるいは、何か置いて捨てるスペースを無くすことも可能な対処法です。
コメント