勉強のやる気が出ない、、
勉強しないといけないとわかっているのに、やる気が全く起きない、、
今日こそは勉強しようと思っていたのに、無気力でだらだらしてしまう、、
今回は、受験勉強あるいは、テスト勉強などが控えているのに、勉強に対して無気力であるそんなあなたに、その原因と、対処法をそれぞれ、高校生、大学生別々に解説していこうと思います。
勉強無気力症候群とは?
まず、勉強無気力症候群とはいったいなんなのでしょうか。
最近では、こういった言葉も出てきているようです。
とくに、「受験無気力症候群(Exam Apathy Syndrome」などといわれますが、
これは、勉強に対するやる気が、ある時に急激に下がってしまうことを言います。
それが、心の病気である大うつ病性障害にまで至ると、受験勉強に限らず、すべてにおいて無気力な状態となってしまいます。
しかし、受験無気力症候群というのは、本人からしてもさぼってしまう、どうしようといった風に、自分の意志が弱いことを受験勉強できないせいにしがちですし、
それに加えて、親から見ても、また子供がさぼっているという風に見えてしまいます。
これによって、受験無気力症候群であるということが見落とされてしまうことになります。
これは、さぼってしまう性格とは別に、脳の活動に問題があると、最近の研究からわかってきているそうです。
詳しくは、https://www.akamon-clinic.com/%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%84%A1%E6%B0%97%E5%8A%9B/をご覧ください。
もし、自分が受験無気力症候群なのかもしれないとおもったかたは、こちらで簡単にセルフチェック診断ができますよ。
次に、勉強に無気力な場合で、意外と知らない原因が周りにたくさんあるので、それを紹介していきます。
勉強に無気力であるその原因とは?
ここでは、勉強に無気力である原因を、精神面からの原因と、環境面などの原因からいくつか話していきます。
まず、精神面において無気力である原因として、
鬱(うつ)になる
と、1つあげられます。思春期のこどもにありがちなのですが、何かの要因に対して、何らかの反応を示します。
その中で、イライラする子や、無気力になったりする子がでてきます。
これらの子は、このイライラや無気力になる原因を自分でなんとなくわかっているケースが多いのです。
つまり、それを整理する時間や、気持ちをコントロールする時間さえあれば、それを改善していける可能性があります。
しかし、それができる子、できない子がいますので、気持ちをコントロールできない子は、ひたすらに頑張り続けてしまいます。
すなわち、それが鬱につながるというループになるわけですね。
集中できない、考え方にも原因がある
上で話した通り、勉強に無気力になっていく過程において、やはりそれ自体が嫌になる、鬱になっていくというものが1つ根底にあります。
その中で、せっかく勉強しようと思ったのに、思うように集中できなくて、勉強に対してやっぱり無理なんだと、鬱のループになる場合があります。なので、ここでは集中できない原因をつぶしていく必要があります。
その中で代表的なものとしていくつかあげます。
集中できる環境がない。または、環境づくりが不十分
やはり、脳が勉強に対して以外のことにも注意を向けている、あるいは向ける必要がある環境にあると、勉強に集中できないことは考えれば誰でもわかることだと思います。
しかし、なぜそれが改善されないのかを少し考えてみると、脳の注意が散漫であることに気づかず、無意識であるからなのです。
よく言われがちなのですが、スマホのアプリの通知音が聞こえる状態にある、勉強に向かない音楽や、動画などがながれている状態である、周囲にゲーム機や、漫画、スマホなどが置いてあるといっただけでもかなり集中力をそがれることになります。
また、勉強を始めようとすると、いろいろなことが気になりだすパターンもあります。
目標が高すぎる、完璧主義である
これも一つのやる気を失ってしまう原因ですね。
あまり、その分野を勉強していないにもかかわらず、難しい問題を解こうとしたり、基礎を身につけないまま学習を必要以上に進めようとしたり、あるいは、今日は100問やるぞーなどと現実的でない目標をつい立ててしまったりと、
やはり、目標が何のためにあるかを考えたときに、それが身の丈を超えすぎていると逆に達成できないことに対して嫌になり、無気力になったりします。
また、これと似ていますが、完璧主義であることは、いろんな壁に当たることになります。
つまり、できないところが1つでもある状態が嫌なわけで、人間得意不得意がどうしても生じてしまうので、そのたびに嫌になり、それが心的負担につながるということですね。
以上のほかにもいろいろと原因はあるわけですが、次に対処法を別々に紹介していきます。
勉強に無気力への対処法を徹底解説
ここでは高校生(受験生)と、大学生に分けて別々に勉強に対して無気力な場合の対処法をいくつか提案していきます。
高校生
やはり、高校生では勉強はどうしても必要になってきます。
なので、上記の原因を十分に照らし合わせて、自分が勉強できない原因をいくつか、挙げてみてください。紙やスマホのメモにでもいいので書き出してみることが大切です。
そしたら必ず、何かが見えてきます。
それでも、あまり集中できないという方のために、
5分だけ勉強法というのを紹介します。
やる気があるないにかかわらず、とりあえず5分タイマーをセットして、勉強をしてみてください。人間は作業興奮というものがあるので、5分たった後にもう少しやりたいという気持ちがわいてくるはずです。
ぜひ、試してみてください。
大学生
大学生になると、受験勉強してきたころとくらべてかなり自由になり、いろんな誘惑に付きまとわれることになります。
自分もそうでしたが、その中で勉強をつづけるためには、やはり、環境づくりと考え方を整理することから始めると自然に勉強できるようになります。
習慣化も有効な手段です。
また、スタンディングデスクなどを購入して、立って勉強するというのも自分もやっていました。座るとどうしてもリラックスしてしまう方などは、是非検討されてみてください。
コメント