会社をやめて独立したい、自分の好きなことで仕事をやってみたいなどのように、起業を志す人は増えてきています。
この中で、起業を目指す人の共通点としてアイデアがないから起業できないといっている人が多くいます。
なので、今回は起業したいけどアイデアがないという方向けに、どうすればアイデアが浮かぶのかなどについて実践できる方法をいくつか紹介していきます。
起業したいけどアイデアがない人は多い
起業したいけどアイデアがない人は、創業セミナーなどの受講をお勧めします。
というのも、これらのセミナーに来ている人でもちろん起業のためのアイデアがかたまっている人もいますが、起業アイデアはないけど、起業の勉強はしたいという方も多いのです。
起業したいけどアイデアがない人に必要な考え方
起業したいけどアイデアがない人に共通な考え方
起業したいけどアイデアがないと悩んでいる人には、次のような考えをしていることが多いです。
- まだだれもやっていない前代未聞のアイデアで起業するべきだ
- 最初に決めた起業アイデアによってその後うまくいくかどうかは左右される
という風に考えています。
つまり、起業したいけどアイデアがないという人のほとんどは独自のアイデアを求めに求めてしまっているのでしかも、そのアイデアを考えるのは相当難しいことはわかっています。
要するに、すでに誰かがやっているようなビジネスをやりたくないと思っているのですね。
しかし、起業がうまくいくかどうかは最初のアイデアで決まるのではなく、その後の調整や対応によって決まります。
起業したいけどアイデアがない人はチャンス
こういった考え方もできます。
それは、はじめから起業するアイデアが固まっている人は、なにか自分のやりたいことから決めていることがほとんどです。
つまり、自分目線のアイデアであるやりたいこと、すきなこと、自分の経歴などに依存してアイデアをつくってしまっているので、それが本当に求められているかといった視点をもっていないことが多いのです。
なので、逆にアイデアを持っていない人は、いま世間で求められているものは何かを考えたうえで、その視点をもとに起業アイデアをさぐることで、独りよがりのアイデアになることがなくなるというわけですね。
最初の企業アイデアで成功するとは限らない
これも重要な点の一つなのですが、創業して軌道にのったひとは必ずしも最初の企業アイデアで成功しているのではないということです。
起業に関するアイデアは最初に方向性を決める1回きりではありません。
起業した後に試行錯誤していく中で新たにいろんなアイデアが生まれ、成長していくというパターンがほとんどなのです。
要するに、最初の企業アイデアばかりに固執しなくとも後からいくらでもアイデアを変えていけるのでそこまで気負う必要はないということですね。
しかし、これらを説明した時点で最初の企業アイデアが思い浮かぶということにはならない人がほとんどだと思います。
なので、ここからは起業アイデアを出すために実践すべきことをいくつか紹介していきます。
あくまでやりたいことの範疇内で起業アイデアを見つける
上では、やりたいことばかりで起業アイデアを考えても自分目線で世間に求められているかはわからないといいましたが、
世間に求められているものばかりをもとめて自分が全くやりたくないことで起業しようとしてもそれは続かなかったり新たなアイデアに結びつかなかったりすることがほとんどです。
なので、まったくやりたくないようなことは避けるべきであることはあくまで前提としてアイデアを出すことをお勧めします。
起業アイデアは周りに転がっている
起業するためのアイデアは毎回0からつくる必要はないということです。
それはどういうことかを次に説明します。
既にあるアイデアを組み合わせる
アイデアは何もないところから生み出すのではなく既にあるものを組み合わせればそれも立派なアイデアとなるということです。
つまり、既存のものと既存のものの組み合わせによって一見真新しいアイデアは生まれうるのです。
偉大な実績となったアイデアの例の一つであるスティーブジョブズのIPHONEも電話やインターネット機能、メールなどの便利ツールを一個に集約しただけなのです。
つまり、一見偉大な発明と思えるIPHONEもアイデアを組み合わせただけだったのですね。
なので身の回りのサービスなどを改めてみてみると新しい組み合わせが思いつくかもしれませんね。
誰かのアイデアをマネする
これは、注意が必要ですがまねをする相手と同じ商圏でやると、心象が悪いのに加えて法的に問題になりかねません。
なので、ある人のアイデアを違う場所でマネするというやり方をとればそれは新たな商圏ではオリジナリティのあるアイデアになったりします。
極論、アイデアは自分で作らなくてもビジネスはできるのです。この例としてフランチャイズがあげられるのですが、既にあるフォーマットの上でビジネスをはじめるということですね。
お金を払ってでも解決したい悩みなのか
ビジネスの基本は困りごとです。
人が困っていることを解決するために、そのクロスポイントをリサーチしていくことが大事になってきます。
その中で、それが本当にお金を払ってでも解決したい悩みなのかどうかを基準にリサーチしていくといいと思います。
方法としては、周りの人に聞くのもありますが今ではSNSを活用すると幅広くリサーチ可能なのでぜひおすすめです。
他にも、自分の悩みポイントにも目を向けたり、新たな生活をしてみることで新しい考え方を取り入れたりなどとたくさんの方法がありますが、まずは今日話したこれらを是非実践してみて、新たなアイデアを探してみてはいかがでしょうか。
コメント