雨時々止むという表現は一般的にあまり聞きませんが、雨時々くもりとどう違うのでしょうか?
「雨時々曇り」と「雨時々止む」のそれぞれの意味と違いを徹底解説します!
雨時々止むの意味
雨時々止むはどんな天気を指すのかというと、一日のうち雨が止んでる時間が12時間未満で、かつ、止んでない期間が1時間以上ある天気のこと。
上記の予報の時に雨時々止むという表現が使われるそう。
つまり、一日のうち12時間以上は雨が降っていて(止んでる状態が12時間未満)で、かつ1時間以上雨がふり続けている状態がある天気のことを指します。
これなら、雨時々曇りで良さそうなものですよね。
雨時々くもりと同じ状態を指すため、天気予報のサイトによっては、「雨時々曇り」という表現を使用しないものもあるようです。
では続いて雨時々曇りの意味を紹介します。
雨時々曇りの意味
雨時々曇りはどんな状態を指すのかといえば、「曇っている時間が12時間未満であり、なおかつ、1時間以上曇りでない時間があること」を指します。
つまり、時々曇りというのは、曇りと曇りの間に1時間以上の間隔が必要、かつ曇りの時間が12時間未満の天気のこと。
まとめ
・雨時々止むという馴染みない天気予報は、雨時々曇りと同じ意味。
・予報サイトによってはどちらかに統一してある。
コメント