心理学の悪用とまで言われるコールドリーディング。
それはいったいなんなのでしょうか。
また、コールドリーディングがどのような効果をもたらし、
占い師に限らず、霊能者、カウンセラーなども使用するコールドリーディングのテクニックややり方、その恋愛における応用方法など
そして、コールドリーディングの解説のおすすめの本をいくつか紹介していこうと思います。
コールドリーディングっていったいなに?
コールドリーディングとは、相手に対して事前情報がない状態に、相手の立ち振る舞いや、話した言葉、細かい仕草や、身に着けているもの、目の動きや呼吸の速さなどの情報をもとに、
相手の心理情報を把握し、その上で誘導することをいいます。
意味としては、コールド(cold:事前準備なしに)リーディング(reading:相手の心を読む」からきていて、逆に、事前準備をしたうえで、心を読んだように見せかけて心理誘導をしていくことはホットリーディングといわれています。
そこで、コールドリーディングに必要なスキルとして、話術、観察力があげられます。このどちらもができたうえでコールドリーディングは初めて成り立ちます。
また、コールドリーディング技術をこれらの上で向上させるには、経験がかなり必要になってきます。
また、経験をするための度胸も必要です。
しかし、コールドリーディングは勉強すれば身に着けることができます。
ここで具体的な、コールドリーディングに触れていく前に、コールドリーディングを身に着けることによるメリットとデメリットを先に紹介しておきます。
メリット
初対面の人に対しては、基本的に事前に情報を集めることは難しいです。すなわち、相手に対して何もわかっていないときに、このコールドリーディングを使うことによって、相手からの信頼を得て、いい空間を演出できます。
すなわち、その後の人間関係が円滑になりやすいというわけです。これが、恋愛にも応用できそうなのもわかるとおもいます。
デメリット
コールドリーディングは、悪用可能だということです。つまり、そういった見方をするばかりに、昔はできていた何気ない会話などができなくなったり、楽しめなくなったりする可能性もあります。
適度な使用、適切な使用が求められるということですね。
次に、占い師も使うそのコールドリーディングのテクニックについてみていきましょう。
占い師も使うそのテクニックとは?
占い師や、セラピストなどが、コールドリーディングを活用しているわけなのですが、具体的なテクニックはどんなものがあるのでしょうか。
ここで、いくつかの技術を見ていきましょう。
あいまいさを利用する
これは、複数の意味に解釈することができるあいまいな言い回しによって、相手になっとく、独自の解釈をさせるというやり方です。
「多少」「適当」「~してしまうことがある」など、日本語では、さまざまなあいまいな表現があるのですが、それを逆手にとって、いかにも相手の状況を見抜いたような物言いで問いかけるというやりかたですね。
例えば、「最近、あなたの周りでよくないことが起こっていませんか?」などということですね。相手はなんらかの思い当たる節が十中八九存在するので、このようなことばを投げかけることで、見透かされていると相手に思ってもらおうというわけです。
ダブルバインド
これは、相手に二者択一をさせて断られなくさせるやり方です。
例えば、食べるか飲むかといった2択を迫らせることで、そのどちらかを選ばせます。
そこでは、自分の選択によってどんどん幅が狭まっていると思わせながら、実は、もともと食べないし飲まないといった選択ができないことに気づかずに話が進んでいくというやり方ですね。
これも、有効な誘導方法ですね。
バーナム効果
これは、心理学用語で、誰にでも当てはまるようなことをいうというこです。
あいまいさの利用に近いとこもあるのですが、「やろうとしているのにまだ始めていないことがありませんか?」と投げかけることなどによって、相手は、まさにそうだと思ってしまうわけですね。
これは、ほぼ誰にでも当てはまる質問なんですね。
正反対のことを同時に話す
例えば、あなたは外向的で、人付き合いがいいときもある反面、内向的で用心深いときもありますよね。と正反対のことを同時に言うことで、
単純に2倍の確率で性格を当てようというわけです。
これもバーナム効果でもあり、当てはまる人が多いというめんもあります。
このほかにも
- 不満を引き出す
- おだてる
- 幻想を掻き立てる
- 弱点を指摘する
など、いろんなテクニックがあります。
次に、それらを実行するための質問をリストかしたものを見ていきましょう。
具体的なコールドリーディングのやり方は?
ここでは、コールドリーディングを初めて学ぼうとする方への、ストックスピールといわれる、あらかじめ頭に入れておく質問項目を列挙しておきます。
ストックスピール | ||
1 | 外向的で愛想がよく、人付き合いがよいときもある半面、内向的で用心深く、引きこもってしまうこともある | |
---|---|---|
2 | 自分を素直に出しすぎてしまうのは賢明でないと、これまでの人生で学んだ | |
3 | ある程度の変化や自由を好み、縛られたり制限されたりすると不満を感じる | |
4 | 性的な欲望をうまく適応させられないことがあった | |
5 | 自分に対して厳しすぎるところがある | |
6 | 自信があるように見えるけれど、本当はくよくよしたり不安になってしまったりする面がある | |
7 | 自分の考えをしっかりもっていて、根拠なしに人の言うことを信じ込むことはないと自負している | |
8 | これまでの人生の選択や行動は本当に正しかったのだろうかと疑問に思うこともある | |
9 | 自分にはまだ掘り起こされていない才能が眠っている | |
10 | 性格に多少の弱点はあるけれども、たいていはそれを埋め合わせることができている | |
11 | 人から好かれたい・認められたいという欲求が強い |
これらの質問項目がそれぞれ、上記のなんらかのテクニックのもとに作られていることがわかると思います。
これを覚えるという、勉強の方法もありますね。
恋愛に使えるコールドリーディングの方法は?
上記のストックスピールも、かなり恋愛に応用可能ですが、その上で、
例えば、「今の仕事向いてないでしょう」「自分に嘘ついていない?」
などと、深さを意識して投げかけるだけで、秘密を打ち明けてくれたり、依存させることができます。
コメント