NFTは最近よく話題になりますね。
その中で、日本の大手企業やクリエイターが参入しようとしているのですが、
このNFTでは、一見普通のアート作品が数億円で売買されていたりすることを見たことがある方は多いのではないでしょうか。
また、NFTでは実際に何を売ることができるのか気になる人も多いと思います。
なので、今回はNFTでは何が売れるのか、そしてなぜ普通の絵がこんなに高額で取引されているのかについてみていきましょう。
まず、NFTとは?簡単に解説
まず、NFTの説明についてよくNFTとはNon-Fungible Tokenの略などといわれますが、この説明でNFTを理解している人はほとんどいないと思います。
Non Fungibleとは代替不可能なという意味なのですが、それが何を指しているのかあいまいでわかりにくいことが原因だと考えられます。
代替不可能なものを理解するためには、代替可能なものの例として円などの通貨が考えられます。
例えば100円玉などは、自分が自分以外のだれかに渡したとしてもその100円という価値は自分が使うときとそうでないときでは同じ100円であることはあたりまえですよね。
つまり、同じものとして交換することができる=代替可能というわけです。
ここで、NFTは代替不可能なトークンでありそれを言い換えると、NFT=唯一のアイテムの所有権をあらわすために使うことのできるトークンということになります。
つまり、誰がそのアイテムを所有しているかがデータに含まれるということですね。
これによって、以前のようにアイテムを容易に複製することができなくなったということです。
例えば、曲などを例に考えればわかりやすいと思うのですが、以前は本物のオリジナル曲はいとも簡単に複製されすぎていて、
どれが本物かわかりづらくなっていました。
つまり、曲が複製されてしまうとその作曲者からすると勝手に使われて迷惑なわけですね。
しかしながら、この所有権を曲の作曲者に付与することでその曲を使用する際に作曲者に一定の報酬が支払われるといった仕組みが作りやすくなっているという利点が増えたということになります。
NFTで売れるものは?
NFTについて簡単に理解できたと思うので、次にNFTで売れるものはいったいどんなものがあるのかについて説明していきます。
結論から言うと、なんでも出品可能です。
つまり例を挙げると、
- 音楽
- 動画
- アート
- 写真
- 土地
- イラスト
- ドメイン
- ゲームのアイテム
- 声
など様々なものが出品できるのです。
世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaでは拡張子として次のものがアップロード可能となっています。
- JPG
- PNG
- GIF
- SVG
- MP4
- WEBM
- MP3
- WAV
- OGG
- GLB
- GLTF
これらからわかる通り、かなりの幅のジャンルのアイテムを出品できることがわかりますね。
なんでも売れてしまうのか?
上記の説明を見ると、もう何でも出品したらいいのでは?と思ってしまいます。
例えば、過去の例にただの”岩”が1億5000万円でこうにゅうされたり、
TwitterのCEOであるジャック・ドーシー氏のツイートが3億円で売れたりとしているわけです。
このように、ジャンルという視点でみるといろんなものが売れていることがわかり、これは大きなビジネスチャンスだと思った企業などが参入している理由になっていることが予想できますね。
しかし、なぜこんなに売れているのでしょうか?
つぎにNFTがなぜ売れているのかについて焦点を絞ってみていきましょう。
なぜNFTは売れるのか?
なぜNFTが売れているのかについて、ここでは絵にしぼって考えていきます。
NFTで売れているアートは大きく分けて2つの特徴があります。
・付加価値がついている
・希少性がある
の2つといわれています。
これらについて1つずつ見ていきます。
付加価値がついているNFT
これは一見普通の絵が673億円で売れているという事実があるのですが、
これは購入者特典として、
このNFTを購入することで専用のNFTショップにアクセスできるようになり、そこでしか流通していないNFTを購入できたり、
Discordサーバーに招待され、同じイラストを買った仲間とコミュニティでつながりを持てるようになるなどといった
特典がついてくる、すなわち付加価値がついているためNFTが売れるとされています。
希少性があるNFT
やはり、NFTが流通してくるといろいろな商品が出品されるようになります。
その中で初期のNFTというのは初期というだけで希少性を増していきます。
それによってどんどん価値が上がっていくということですね。
以上より、これらの特徴があるものが売れているということになります。
コメント